1

午睡から目を覚ますと、夕方が近づいている。
急いで支度をして、hanaを原っぱに連れ出す。
残暑という言葉。今年はもう聞き飽きたけど、
ファインダー越しの光は確実に秋が近づいていることを教えてくれる。
▲
by ighana
| 2010-08-30 21:36
| その他
奥秩父・両神山へ。

「歩行時間も長くて、高低差もあるため健脚向き」と本にあったとおり、
たしかにダラダラ延々とつづく登りはキツい。
だけど、なんどか沢を渉るところがあって、ここが涼しくて気持ちいいー!
ジャブジャブ流れる水を見ているだけで、体温が下がる感じ。

クサリ場は何ヶ所かあって、大きな岩を一気に登る。
ダラダラ登るより、こっちの方がずっとラク。(に感じる)

山頂近くの両神神社。
両神山は水が豊富なせいか、ときおり冷たい風が吹く。
シンとしていて、沢の音だけが聞こえる山。

山頂に到着。

眺望もばっちり。
長い山歩きだったけど、おいしい湧き水もたっぷり飲んで、
リフレッシュできた一日だった〜。
【memo】
06:08 登山口駐車場
06:41 七滝沢コース分岐
08:32 清滝小屋
09:16 横岩
09:27 両神神社
10:00 両神山山頂
10:26 両神山山頂発
10:45 両神神社
10:52 横岩
11:14 清滝小屋
12:21 七滝沢コース分岐
12:48 登山口駐車場

「歩行時間も長くて、高低差もあるため健脚向き」と本にあったとおり、
たしかにダラダラ延々とつづく登りはキツい。
だけど、なんどか沢を渉るところがあって、ここが涼しくて気持ちいいー!
ジャブジャブ流れる水を見ているだけで、体温が下がる感じ。

クサリ場は何ヶ所かあって、大きな岩を一気に登る。
ダラダラ登るより、こっちの方がずっとラク。(に感じる)

山頂近くの両神神社。
両神山は水が豊富なせいか、ときおり冷たい風が吹く。
シンとしていて、沢の音だけが聞こえる山。

山頂に到着。

眺望もばっちり。
長い山歩きだったけど、おいしい湧き水もたっぷり飲んで、
リフレッシュできた一日だった〜。
【memo】
06:08 登山口駐車場
06:41 七滝沢コース分岐
08:32 清滝小屋
09:16 横岩
09:27 両神神社
10:00 両神山山頂
10:26 両神山山頂発
10:45 両神神社
10:52 横岩
11:14 清滝小屋
12:21 七滝沢コース分岐
12:48 登山口駐車場
▲
by ighana
| 2010-08-29 23:51
| 山登りのこと
私にとっては3週間ぶりの山歩き。
ということで、軽めの大山へ。
しかも定番のケーブルカーにも乗らない地味なコースを選択。

今回はこれまた久しぶりのhanaも一緒。
山好きhanaは、あっちこっち匂いをくんくん、ぴょんぴょん走ったり。
朝の光の中、とっても楽しそう。

1時間ちょっとで山頂着。
短い登りだったけど、久しぶりの体にはこたえる!
山頂には、阿夫利神社があって厳かな雰囲気なのかと思いきや、
明るく、陽当たりもよくてのんびり。

残念ながら景色はのぞめなかったけど、
ウォーミングアップにはぴったり。
さぁて、来週はどこ行こう。

【memo】
06:40 ヤビツ峠
07:48 大山山頂着
08:16 大山山頂発
09:58 ヤビツ峠
ということで、軽めの大山へ。
しかも定番のケーブルカーにも乗らない地味なコースを選択。

今回はこれまた久しぶりのhanaも一緒。
山好きhanaは、あっちこっち匂いをくんくん、ぴょんぴょん走ったり。
朝の光の中、とっても楽しそう。

1時間ちょっとで山頂着。
短い登りだったけど、久しぶりの体にはこたえる!
山頂には、阿夫利神社があって厳かな雰囲気なのかと思いきや、
明るく、陽当たりもよくてのんびり。

残念ながら景色はのぞめなかったけど、
ウォーミングアップにはぴったり。
さぁて、来週はどこ行こう。

【memo】
06:40 ヤビツ峠
07:48 大山山頂着
08:16 大山山頂発
09:58 ヤビツ峠
▲
by ighana
| 2010-08-29 23:11
| 山登りのこと
甲武信ヶ岳へ。
今回も天気に恵まれ、道中、富士山の姿が。

木賊山山頂。眺望もなく地味。

木賊山方面から甲武信ヶ岳を望む。

甲武信ヶ岳山頂

近丸新道を下る。


【memo】
05:05 西沢渓谷駐車場
05:22 ネトリ橋
05:38 徳ちゃん新道口
07:17 徳ちゃん新道・近丸新道分岐
09:02 木賊山
09:15 甲武信小屋
09:30 甲武信ヶ岳山頂
09:51 甲武信ヶ岳山頂発
09:58 甲武信小屋
10:14 木賊山
11:03 徳ちゃん新道・近丸新道分岐
12:20 近丸新道口
12:38 西沢渓谷駐車場
今回も天気に恵まれ、道中、富士山の姿が。

木賊山山頂。眺望もなく地味。

木賊山方面から甲武信ヶ岳を望む。

甲武信ヶ岳山頂

近丸新道を下る。


【memo】
05:05 西沢渓谷駐車場
05:22 ネトリ橋
05:38 徳ちゃん新道口
07:17 徳ちゃん新道・近丸新道分岐
09:02 木賊山
09:15 甲武信小屋
09:30 甲武信ヶ岳山頂
09:51 甲武信ヶ岳山頂発
09:58 甲武信小屋
10:14 木賊山
11:03 徳ちゃん新道・近丸新道分岐
12:20 近丸新道口
12:38 西沢渓谷駐車場
▲
by ighana
| 2010-08-22 19:22
| 単独登山(danyama)
八ヶ岳・編笠山、権現岳へ。
雲の上の富士山もくっきり。

頂上標識の後ろに権現岳の姿が。

権現から編笠山を眺める。ホントに編笠みたい。


権現岳山頂から。
赤岳・中岳・阿弥陀岳・横岳・硫黄岳が間近に。

【memo】
06:45 観音平
07:26 雲海
08:03 押手川
09:18 編笠山山頂
09:41 編笠山山頂発
09:57 青年小屋
10:56 権現小屋
11:06 権現岳山頂
11:10 権現岳山頂発
11:51 青年小屋
12:38 (巻き道で)押手川
12:59 雲海
13:32 観音平
雲の上の富士山もくっきり。

頂上標識の後ろに権現岳の姿が。

権現から編笠山を眺める。ホントに編笠みたい。


権現岳山頂から。
赤岳・中岳・阿弥陀岳・横岳・硫黄岳が間近に。

【memo】
06:45 観音平
07:26 雲海
08:03 押手川
09:18 編笠山山頂
09:41 編笠山山頂発
09:57 青年小屋
10:56 権現小屋
11:06 権現岳山頂
11:10 権現岳山頂発
11:51 青年小屋
12:38 (巻き道で)押手川
12:59 雲海
13:32 観音平
▲
by ighana
| 2010-08-22 18:53
| 単独登山(danyama)
「土曜は山へ」がすっかり定着したこの日は、
西丹沢・檜洞丸(ひのきぼらまる)へ。
毎週いろんな山に登って、そろそろ体力にも
自信がついてきたな、なんて思ってたら、
この檜洞丸、私には最初から最後までツラーイ道のりの連続だった。
歩きはじめから、とにかく暑い。
頭からタラタラと汗が伝ってくる。
このコースは登山口から山頂までの標高差は約1000m。
急登でどんどん高度を稼がないと辿り着かない。

暑さのなか登ること3時間、ようやく山頂へと続く整備された木道まで来た。
しかし、すでにここで体力の半分以上を消耗。。
疲れてトボトボ歩いていると、
こんどは見たこともないくらい大っきな蜂たちが頭の上をブーン、ブーン。
しかも、私の行く手を遮るように、前で待ち伏せしている!
「私は山頂に行きたいだけなの!」
「山を荒らしたり、蜂たちにちょっかい出したりするつもりはないからーっ」
とあまりのコワさにブツブツつぶやきながら、走るように山頂へ。

山頂に着いたはいいけど、ここにも蜂がブンブン。
休むまもなく退散〜。

犬越路までのアップダウンもかなり激しい。
しかもまともな休憩もできなかったため、ペースは落ちるばかり。
この通り、景色も残念な感じ。ふだんなら富士山が見えたりするらしい。
予定タイムよりもやや遅れて、犬越路に到着。
雨がポツポツきはじめたため、避難小屋で昼食をとることに。
山というのは、似たような山はひとつとして存在しない。
まだまだ経験の浅いわたし言うのもなんだけど、
これまで登った山は、どれも個性的で、
道や景色はもちろん、そこに漂う雰囲気や匂いも違う。
だからまた、山を下りたとたん辛かったことなんか忘れて
「さて次はどこ行こう」となるんだろうな。

【memo】
06:30 西丹沢自然教室
07:45 ゴーラ沢出合
08:15 展望園地
09:40 檜洞丸山頂
11:50 犬越路
13:30 用木沢出合
13:55 西丹沢自然教室
西丹沢・檜洞丸(ひのきぼらまる)へ。
毎週いろんな山に登って、そろそろ体力にも
自信がついてきたな、なんて思ってたら、
この檜洞丸、私には最初から最後までツラーイ道のりの連続だった。
歩きはじめから、とにかく暑い。
頭からタラタラと汗が伝ってくる。
このコースは登山口から山頂までの標高差は約1000m。
急登でどんどん高度を稼がないと辿り着かない。

暑さのなか登ること3時間、ようやく山頂へと続く整備された木道まで来た。
しかし、すでにここで体力の半分以上を消耗。。
疲れてトボトボ歩いていると、
こんどは見たこともないくらい大っきな蜂たちが頭の上をブーン、ブーン。
しかも、私の行く手を遮るように、前で待ち伏せしている!
「私は山頂に行きたいだけなの!」
「山を荒らしたり、蜂たちにちょっかい出したりするつもりはないからーっ」
とあまりのコワさにブツブツつぶやきながら、走るように山頂へ。

山頂に着いたはいいけど、ここにも蜂がブンブン。
休むまもなく退散〜。

犬越路までのアップダウンもかなり激しい。
しかもまともな休憩もできなかったため、ペースは落ちるばかり。
この通り、景色も残念な感じ。ふだんなら富士山が見えたりするらしい。
予定タイムよりもやや遅れて、犬越路に到着。
雨がポツポツきはじめたため、避難小屋で昼食をとることに。

山というのは、似たような山はひとつとして存在しない。
まだまだ経験の浅いわたし言うのもなんだけど、
これまで登った山は、どれも個性的で、
道や景色はもちろん、そこに漂う雰囲気や匂いも違う。
だからまた、山を下りたとたん辛かったことなんか忘れて
「さて次はどこ行こう」となるんだろうな。

【memo】
06:30 西丹沢自然教室
07:45 ゴーラ沢出合
08:15 展望園地
09:40 檜洞丸山頂
11:50 犬越路
13:30 用木沢出合
13:55 西丹沢自然教室
▲
by ighana
| 2010-08-13 01:19
| 山登りのこと
やっぱり、前日の疲れのため起床は6:00で、大寝坊!
でも「せっかく来たんだし・・・」と支度をはじめる。
hanaといえば、当然のようにするりとザックの中へ。
きょう登るのは、瑞牆山。
大きなゴツゴツした岩がつらなる山で、手と足を使ってよじ登っていく。
とはいえ、前日の金峰山に比べたら、なんと楽しい山歩き。
岩といっても、大きなしっかりした岩ばかりのせいか、
すべってカラダが不安定になることもなく、着実に高度をあげていける。
10メートルは優に超える巨石を前に、
「これが転がってきたりしたら、わたし跡形もなくなっちゃうんだろうな」
なんて、身震いしてしまうようなことを考える余裕もあったり。

途中、クサリ場やはしごも。

順調に登って、1時間半ちょっとで山頂に到着。

結局hanaは最後までザックの中。
人間は、苦しくて苦しくてそれでも頑張って登頂したときに、
なんともいえない達成感と、そこに広がる景色に「来てよかったー」と心から思うのだけど、
きっとhanaはなーんにも感じていないんだろうな。
「ザックにゆられて眠くなっちゃったなぁ」とか
「ここどこー?」くらいには思っているかもしれないけど。

そして、これが「来てよかったー」と思えた景色。
富士山に南アルプス、360度の絶景。
これぞ醍醐味!
hanaとの2日間の山歩きであらためて実感したのは、
やっぱり犬も長い時間歩くと疲れるのだ、ということ。
これまでの山だと登りも下りもいつでも元気で、底なしの体力だなぁと思っていたけど、
今回は、特に下りのとき大きな段差があると、立ち止まり抱っこをせがんできた。
hanaの体力ももちろんだけど、抱っこしたり、ザックで背負ったり、
こちらの体力ももっとつけないといけないなぁ、と思った山歩きだった。
【memo】
07:30 富士見平
09:05 弘法岩(黒森分岐)
09:10 瑞牆山山頂
11:09 富士見平
12:58 富士見平出発
13:25 瑞牆山荘
でも「せっかく来たんだし・・・」と支度をはじめる。
hanaといえば、当然のようにするりとザックの中へ。
きょう登るのは、瑞牆山。
大きなゴツゴツした岩がつらなる山で、手と足を使ってよじ登っていく。
とはいえ、前日の金峰山に比べたら、なんと楽しい山歩き。
岩といっても、大きなしっかりした岩ばかりのせいか、
すべってカラダが不安定になることもなく、着実に高度をあげていける。
10メートルは優に超える巨石を前に、
「これが転がってきたりしたら、わたし跡形もなくなっちゃうんだろうな」
なんて、身震いしてしまうようなことを考える余裕もあったり。

途中、クサリ場やはしごも。

順調に登って、1時間半ちょっとで山頂に到着。

結局hanaは最後までザックの中。
人間は、苦しくて苦しくてそれでも頑張って登頂したときに、
なんともいえない達成感と、そこに広がる景色に「来てよかったー」と心から思うのだけど、
きっとhanaはなーんにも感じていないんだろうな。
「ザックにゆられて眠くなっちゃったなぁ」とか
「ここどこー?」くらいには思っているかもしれないけど。

そして、これが「来てよかったー」と思えた景色。
富士山に南アルプス、360度の絶景。
これぞ醍醐味!
hanaとの2日間の山歩きであらためて実感したのは、
やっぱり犬も長い時間歩くと疲れるのだ、ということ。
これまでの山だと登りも下りもいつでも元気で、底なしの体力だなぁと思っていたけど、
今回は、特に下りのとき大きな段差があると、立ち止まり抱っこをせがんできた。
hanaの体力ももちろんだけど、抱っこしたり、ザックで背負ったり、
こちらの体力ももっとつけないといけないなぁ、と思った山歩きだった。
【memo】
07:30 富士見平
09:05 弘法岩(黒森分岐)
09:10 瑞牆山山頂
11:09 富士見平
12:58 富士見平出発
13:25 瑞牆山荘
▲
by ighana
| 2010-08-01 23:03
| 山登りのこと
1